<当サイトでは広告主のプロモーションに参加しています。>



ビットコインの今後 マイナーの役割

ビットコインの今後 マイナーの役割 暗号資産 今後

ビットコインの運営にはマイナーが不可欠です。

それは、ビットコインを送金するときにビットコインネットワークにデータを流しますが、それを認証してそのデータをブロックチェーンに書き込まれて初めて送金が成立します。

その重要な役割をマイナーが担っています。

マイナーが減っていく?

最近、X(旧ツイッター)で、こんな書き込みを見ました。

要約すると次のような主旨です。

『4回目の半減期が過ぎ、マイナーが得られる報酬が3.125BTCになった。今後も半減期ごとに報酬が半分になっていくため、得られる報酬より運営にかかる費用(電気代、パソコン代、人件費など)が大きくなると、マイナーとしてのビジネスが成り立たなくなり、マイニングをやめるマイナーが続出するだろう。そうするとビットコイン自体が成立しなくなるのでは。』

ビットコインは発行上限が決められているため、理論上は2140年頃に発行上限に達すれば、マイニング報酬はゼロになります。

ビットコインをはじめとした暗号資産は、ネットワークを管理する役割のマイナーによって維持されていますので、マイナーがいなくなればすべての暗号資産はなりたちません。

でもマイナーが受け取る報酬はマイニング報酬だけではありません。これはあとで説明しましょう。

マイナーの寡占化がすすむ

ビットコインは、発行上限が決まっているうえに、マイニング報酬が半減期ごとに2分の1になることで、半減期後は新たな発行枚数が減ることから、今までは需要に対して供給が追いつかず価格が上昇してきました。

半減期を過ぎてマイニング報酬が半分に減っても、2024年の半減期後のように価格がなかなか上昇しない場合、取引量が減りますからマイナーは利益が出しにくくなります。

こういう状態が続いていくと、マイニングをやめるマイナーが出てきて、残った一部のマイナーだけがネットワークを運営するというようにマイニングの寡占化が進むことも考えられます。

マイナーの数が減ればマイニング成功の機会が増え、マイニング報酬の増加が見込めますが、その反面、ネットワークが弱くなるとビットコインの価値が低下することもありえますから、極端に寡占状態が進まないようにする必要があります。

国や中央銀行などが管理していない暗号資産は、そのような調整は自然の成り行きに任せるしかありません。

ビットコインの半減期はいつ起こるか決まっているので、今後はその要因はすでに価格に織り込まれていて、これから半減期が起きるタイミングでも価格が全く変動しない可能性も出てきます。

今までがそうであったからと言って、ビットコインは半減期が過ぎると価格が上がるという保証は必ずしもないことは承知しておく必要がありますね。

今後のマイナーの報酬

マイナーが受け取る報酬は、マイニング報酬とトランザクション報酬(ユーザーが払う取引手数料)の2つがあります。

今の時点では、取引手数料が意外と高く、マイニング報酬は減っているがトランザクション報酬は増えているといいます。

将来、マイナー報酬がゼロになっても、トランザクション報酬は取引ごとに発生しますから、マイナーの報酬がゼロになることはありません。

ビットコインは取引量が極めて多いため、トランザクション報酬も見込めるため、マイナーが極端に減ってしまうことは今の時点では考えにくいです。

ビットコインの将来

ビットコインを始めとした暗号資産は、ネットワークの存在なしには考えられません。そのためにはネットワークを維持する多くのマイナーがどうしても必要です。

2024年の4回目の半減期の成り行きが、今後のビットコインのあり方を予告している気がします。

今までの巨額報酬を見込んだマイナーは淘汰され、トランザクション報酬だけを見込んだマイナーが一定数残ってネットワークを維持していくのかもしれません。

昔のように、個人がパソコンでマイナーになることができるかもしれませんね。そうなると、それはそれでマイナーが増えると思われますから、ビットコインのような大きな価値を持った暗号資産はマイナーがいなくなることはないと思われます。

そういう意味では、無数にある暗号資産も本当に価値のあるものだけが残り、価値のないものはネットワークが維持できずに淘汰されていくのでしょう。

ビットコインの価値は、どこまでも右肩上がりで上昇を続けることはなく、上手に着地できる地点に到達して、価格、手数料、マイナー、ユーザーのバランスの取れたところに落ち着いていくと思われます。

その価格がどこで落ち着くのかは今の時点ではAIでも予測することは困難です。

なので、ちまたでよく言われるような10年後に1ビットコインが1億円(62万5千ドル)を超えるというのは、私にはにわかに信じられません。

話し半分以下と考えておいたほうが良いように感じます。

イーサリアムやソラナはNFTなどに応用されて、なくてはならない役割を果たしていますが、ビットコインは今のところ投資目的がほとんどです。

しかし、到達点に達するまでは価格が上昇し、まだ当分は投資目的の保有が続いていくでしょう。

本来の通貨としての役割を求めるのなら、タンス預金のように動かさない長期保有のビットコインではなく、通貨として市場に流通するビットコインであるのがその姿だと思うのです。

いつかそういう時代が来ます。

※あくまでも個人の感想で、ひとりごとに過ぎません。

 

◆ 暗号資産の売買に おすすめ取引所 ◆
以下はスポンサーリンク(広告)です。

1.bitbank(ビットバンク)

仮想通貨取引量国内No.1(公式サイトより)

bitbank は取引量が多いので売買が容易です。これは暗号資産取引では必須事項です。

取引所銘柄 43種類
販売所銘柄 43種類
取扱い銘柄 BTC、XRP、ETH、LTC、BCC、MONA、XLM、QTUM、POL、DOT、DOGE、ADA、MASK、SOL ほか多数。
BTC最小取引数量 取引所 0.0001 BTC
BTC最小販売数量 販売所 0.00000001 BTC
日本円出金手数料 3万円未満 550円
日本円出金手数料 3万円以上 770円
信用取引 あり。最大2倍

信用取引が2024年11月から開始されました。レバレッジは2倍です。ただし中長期の利益を求める方は現物取引をおすすめします。

取扱い銘柄のうちマイナーなアルトコインの銘柄は、割と変わりやすいので、最新の情報は公式サイトでご確認をお願いします。

ビットコインが少額で買えます。

取引所では、BTCが1000万円の時なら、0.0001BTCが1,000円から買えます。

アルトコインの取引高シェアは60.4%を占め、国内圧倒的No.1

第三者機関に国内No.1 と認められた堅牢なセキュリティ対策

会社概要
名称:bitbank(ビットバンク)
所在地:〒141-0031
東京都品川区西五反田7丁目20-9 KDX西五反田ビル7F
設立:2014年5月
資本金:86億4,721万円(資本準備金含む)
関東財務局長:(暗号資産交換業者)登録番号 第00004号

bitbank(ビットバンク)公式サイト 口座開設は次のリンクから

⇒【PR】暗号資産ならビットバンク

bitbank

 

2.Coincheck(コインチェック)

国内の暗号資産取引アプリ ダウンロード数No.1(公式サイトより)

コインチェックも取引量が多いので売買が容易です。

取引所銘柄 36種類
取引所 取扱銘柄 BTC、XRP、ETH、LTC、MONA、XLM、QTUM、DOT、DOGE、MASK、MATIC ほか。SOLはありません。
販売所銘柄 34種類
販売所 取扱銘柄 BTC、XRP、ETH、LTC、MONA、XLM、QTUM、DOT、DOGE、MATIC ほか。SOLはありません。
BTC最小取引数量 取引所 0.001 BTC 以上 かつ 500円(相当額)以上
BTC最小販売数量 販売所 0.001 BTC 以上 かつ 500円(相当額)以上
日本円出金手数料 407円
信用取引 なし

金融界大手のマネックスグループが運営。

Coincheck NFTでは、コインチェックのユーザー同士でNFTと暗号資産の交換取引ができるマーケットプレイスがあります。

オフチェーンなので、NFTの出品・購入・保管が可能で出品・購入にかかるネットワーク手数料(Gas代)は無料。

取扱い銘柄のうちマイナーなアルトコインの銘柄は、割と変わりやすいので、最新の情報は公式サイトでご確認をお願いします。

会社概要
名称:Coincheck(コインチェック)
所在地:〒150-0044
東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー10F
設立:2012年8月28日
資本金:3億8500万円(資本準備金含む)
関東財務局長 第00014号

Coincheck(コインチェック)公式サイト 口座開設は次のリンクから

⇒ 【PR】コインチェック

コインチェック

 

3.GMOコイン

話題のSOL(ソラナ)が買える取引所です。

取引所銘柄 24種類
販売所銘柄 28種類
取扱い銘柄 BTC、XRP、ETH、LTC、MONA、XLM、QTUM、DOT、DOGE、ADA、SOL ほか。
BTC最小取引数量 取引所 0.00001 BTC / 回
BTC最小販売数量 販売所 0.000001 BTC / 回
日本円出金手数料 無料。1回2000万円以上の大口出金は400円
信用取引 あり。最大2倍

取扱い銘柄のうちマイナーなアルトコインの銘柄は、割と変わりやすいので、最新の情報は公式サイトでご確認をお願いします。

レバレッジは最高2倍。ただし中長期の利益を求める方は現物取引をおすすめします。レバレッジ取引では証拠金維持率が75%を下回った場合にロスカットされます。

会社概要
名称:GMOコイン
所在地:〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-2-3 渋谷フクラス
設立:2016年10月
資本金:37.58億円(資本準備金含む)
関東財務局長 第00006号(暗号資産交換業)
関東財務局長(金商)第3188号

GMOコイン公式サイト 口座開設は次のリンクから

⇒ GMOコインの公式サイトはこちら

GMOコイン

 

暗号資産 今後
spaceladyをフォローする
暗号資産で資産形成

コメント

タイトルとURLをコピーしました