スポンサーリンク



トランプ米大統領のビットコイン準備金令はすぐには出ない可能性

ビットコイン準備金 暗号資産 今後

トランプ政権が誕生して4日経ちました。ビットコインを国家戦略「ビットコイン準備金」とする大統領令はすぐには出ない可能性が高まってきました。

硬い記事になりますが、ビットコイン準備金とは、米国の経済戦略の一環として提案され、ビットコインを米国の金融システムに統合し、約36兆ドル(約5400兆円)にのぼる国債問題への解決策を模索するものとのことです。

計画では、連邦政府が5年間にわたり毎年最大20万BTCを取得し、最終的にビットコインの総供給量の約5%にあたる100万BTCを保有することを目指しているそうです。

国債の償還にビットコインを使用するという意味なら、価格変動(ボラティリティー)が大きいビットコインでは、難しいかもしれませんね。

このビットコインを買う資金は、国家予算(約937兆円2024年度)からでしょう。20万BTCは1BTCを1500万円として約200億ドル(日本円で約3兆円)になります。

ちなみにウクライナやイスラエルなどへの支援金は、2024年度総額で約610億ドル(約9兆4000億円)だそうです。

ビットコイン準備金は、それに見合う効果が期待できるのか、ビジネスマンのトランプ氏としては裏付けが必要なのでしょうね。

ただ、暗号資産の規制緩和に向けた動きは、次のように少しづつですが出ています。

・ドナルド・トランプ米大統領が1月23日(現地時間)、仮想通貨関連政策を検討する実務グループ(ワーキンググループ)を新設するよう指示した。(Yahooニュースより)

・トランプ米大統領は1月23日、暗号資産(仮想通貨)に関する規制提案や国家備蓄の可能性検討などを担う作業部会を設置する大統領令に署名した。(Yahooニュースより)

可能性の検討ですから結果次第では、ビットコイン準備金が実現しない可能性もあります。

暗号資産の価値を正確に理解するのは難しいのですが、デジタルデータにいかに価値を付加するかということにつきます。

その価値は、一番にセキュリティーが極めて高いものであること、改ざんができないものであること、利用手数料が極めて安価であること、銀行を経由しないでいつでも通貨に変換できるものであることなどです。

銀行のネットワークを使わない独自のネットワークで、いつでも各国の通貨に変換できれば、通貨の代替機能を持っていることになり、その価値は極めて高いものになります。

ある意味、ポイントのようなものと考えれば理解しやすいかもしれません。そのポイントは発行数量に上限があって、希少価値が出てくるといえるものです。

※一般的なポイントは企業などが管理しているもので、管理者がいない暗号資産とは根本的に違います。

ビットコインなどはすでにその価値の高さにより実際に世界中で使用されていますが、まだ投機的な特性が強いのが難点です。反面、投資家にとってはそれが一番の魅力ではありますが。

ビットコイン月足チャート
出典:bitbank

2025年1月24日11時50分頃です。価格は1,612万円です。

短期線は20週移動平均線(黄色)
中期線は50週移動平均線(青色)
長期線は90週移動平均線(紫色)

ビットコイン週足チャート2025/01/24

日足、週足、月足ともに、緩やかな上昇トレンドが続いています。1月21日の失望売り(利確売り)は一段落したようです。

暗号資産の検討会がいくつも発足しているので、ビットコイン準備金の大統領令が消えたわけではありません。その期待で持ち直しているのだと思っています。

もう少し好材料が出てくれば、さらに上昇が見込めると思います。

出なければ、このレンジ相場が続くでしょうし、出てくれば短期で2,000万円(13万2千ドル)付近まで行くように思います。

とりあえず2,000万円付近では半分売りで利確したいところですね。

将来のために少しは残しておきたいですし、反落すれば半値八掛け二割引きを目途に買い増していきます。

※お約束ですが、当サイトの記事には将来の予想が含まれることがありますが、管理者個人の感想にすぎませんので、その正確性、信頼性を保証するものではありません。

※当サイトの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、管理者は一切の責任を負いません。投資に関する最終的な決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。

 

◆ 暗号資産の売買に おすすめ取引所 ◆
以下はスポンサーリンク(広告)です。

1.bitbank(ビットバンク)

仮想通貨取引量国内No.1(公式サイトより)

bitbank は取引量が多いので売買が容易です。これは暗号資産取引では必須事項だと思います。

取引所と販売所があります。

信用取引が2024年11月から開始されました。
レバレッジは2倍です。

SOL(ソラナ)が買えるようになりました。

販売所の取り扱い銘柄は40種類、取引所の取り扱い銘柄は40種類。
BTC(ビットコイン)、XRP(リップル)、ETH(イーサリアム)、LTC(ライトコイン)、BCC(ビットコインキャッシュ)、MONA(モナコイン)、XLM(ステラルーメン)、QTUM(クアンタム)、BAT(ベーシックアテンショントークン)、OMG(オーエムジー)、XYM(シンボル)、LINK(チェーンリンク)、MKR(メイカー)、BOBA(ボバネットワーク)、ENJ(エンジンコイン)、POL(ポリゴンエコシステムトークン)、DOT(ポルカドット)、DOGE(ドージコイン)、ASTR(アスター)、ADA(カルダノ)、AVAX(アバランチ)、AXS(アクシーインフィニティ)、FLR(フレア)、SAND(ザ・サンドボックス)、APE(エイプコイン)、GALA(ガラ)、CHZ(チリーズ)、OAS(オアシス)、MANA(ディセントラランド)、GRT(ザ・グラフ)、RNDR(レンダートークン)、BNB(ビルドアンドビルド)、ARB(アービトラム)、OP(オプティミズム)、DAI(ダイ)、KLAY(クレイトン)、IMX(イミュータブルエックス)、MASK(マスクネットワーク)、SOL(ソラナ)、CYBER(サイバー)

※ MATICはポリゴンエコシステムトークン(POL)に移行しています。トークンのシンボルは変更されましたが、トークンの数量や価値には直接の影響はありません。MATIC保有者においても特に手続きなどは不要で、保有分のMATICは自動でPOLに変換されています。

最小取引数量が小さいので小額でも買えます。
ビットコインの場合は
現物取引(販売所):0.00000001 BTC
現物取引(取引所):0.0001 BTC
※BTCが1000万円なら1,000円で買える

アルトコインの取引高シェアは60.4%を占め、国内圧倒的No.1

第三者機関に国内No.1 と認められた堅牢なセキュリティ対策

出金手数料は3万円未満は550円。3万円以上は770円

会社概要
名称:bitbank(ビットバンク)
運営会社:ビットバンク株式会社
所在地:〒141-0031
東京都品川区西五反田7丁目20-9 KDX西五反田ビル7F
設立:2014年5月
資本金:86億4,721万円(資本準備金含む)
関東財務局長:(暗号資産交換業者)登録番号 第00004号

bitbank(ビットバンク)公式サイト 口座開設は次のリンクから

⇒【PR】暗号資産ならビットバンク

bitbank

 

2.Coincheck(コインチェック)

国内の暗号資産取引アプリ ダウンロード数No.1(公式サイトより)

コインチェックも取引量が多いので売買が容易です。

金融界大手のマネックスグループが運営。

Coincheck NFTでは、暗号資産とNFTの取引ができる。コインチェックのユーザー同士でNFTと暗号資産の交換取引ができるマーケットプレイスがある。オフチェーンなので、NFTの出品・購入・保管が可能で出品・購入にかかるネットワーク手数料(Gas代)は無料。

取引所と販売所があります。

レバレッジ取引はできません。

販売所の取り扱い銘柄は27種類、取引所の取り扱い銘柄は15種類。どの銘柄も500円相当から取引できます。

販売所:BTC(ビットコイン)、ETH(イーサリアム)、ETC(イーサリアムクラシック)、LSK(リスク)、XRP(リップル)、XEM(ネム)、LTC(ライトコイン)、BCH(ビットコインキャッシュ)、MONA(モナコイン)、XLM(ステラルーメン)、QTUM(クアンタム)、BAT(ベーシックアテンショントークン)、IOST(アイオーエスティー)、ENJ(エンジンコイン)、PLT(パレットトークン)、SAND(ザ・サンドボックス)、DOT(ポルカドット)、FNCT(フィナンシェトークン)、CHZ(チリーズ)、LINK(チェーンリンク)、MKR(メイカー)、DAI(ダイ)、POL(ポリゴンエコシステムトークン)、IMX(イミュータブル)、APE(エイプコイン)、AXS(アクシーインフィニティー)、WBTC(ラップドビットコイン)

取引所:BTC(ビットコイン)、ETH(イーサリアム)、ETC(イーサリアムクラシック)、LSK(リスク)、XRP(リップル)、XEM(ネム)、BCH(ビットコインキャッシュ)、MONA(モナコイン)、IOST(アイオーエスティー)、ENJ(エンジンコイン)、PLT(パレットトークン)、FNCT(フィナンシェトークン)、CHZ(チリーズ)、DAI(ダイ)、IMX(イミュータブル)、WBTC(ラップドビットコイン)、AVAX(アバランチ)、SHIB(シバイヌ)、BRIL(ブリリアンクリプト)

※ MATICはポリゴンエコシステムトークン(POL)に移行しています。トークンのシンボルは変更されましたが、トークンの数量や価値には直接の影響はありません。MATIC保有者においても特に手続きなどは不要で、保有分のMATICは自動でPOLに変換されています。

・最小取引数量
ビットコインの場合
現物取引(販売所):500円相当額

現物取引(取引所):0.001BTC以上かつ500円(相当額)以上

出金手数料:一律407円

会社概要
名称:Coincheck(コインチェック)
運営会社:コインチェック株式会社
所在地:〒150-0044
東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー10F
設立:2012年8月28日
資本金:3億8500万円(資本準備金含む)
関東財務局長 第00014号

Coincheck(コインチェック)公式サイト 口座開設は次のリンクから

⇒ 【PR】コインチェック

コインチェック

 

3.GMOコイン

話題のSOL(ソラナ)が買える取引所です。

23種類の暗号資産を取り扱い、手数料も安く、レバレッジ取引ができる暗号資産交換所です。

販売所と取引所があります。

販売所では21種類、取扱所では24種類の暗号資産を取り扱っています。

取扱所:BTC、ETH、BCH、LTC、XRP、XEM、XLM、BAT、XTZ、QTUM、ENJ、DOT、ATOM、XYM、MONA、ADA、MKR、DAI、LINK、FCR、DOGE、SOL、ASTR、NAC

販売所:BTC、ETH、BCH、LTC、XRP、XLM、BAT、XTZ、QTUM、ENJ、DOT、ATOM、ADA、MKR、DAI、LINK、DOGE、SOL、FIL、SAND、CHZ

レバレッジは最高2倍。

レバレッジ取引では証拠金維持率が75%を下回った場合にロスカットされます。

最小注文数量ビットコインなら
現物取引(販売所):0.00001 BTC / 回、最小注文単位:0.00000001 BTC / 回。
現物取引(取引所):0.0001 BTC / 回、最小注文単位:0.0001 BTC / 回。

取引所における注文タイプは、成行、指値、逆指値が可能です。

取引手数料
BTC、ETH、XRP、DAIでは
Maker:-0.01%
Taker:0.05%

上記以外の銘柄では
Maker:-0.03%
Taker:0.09%

出金手数料:無料(1回2000万1円以上の大口出金のみ400円)

会社概要
名称:GMOコイン
運営会社:GMOコイン株式会社
所在地:〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-2-3 渋谷フクラス
設立:2016年10月
資本金:37.58億円(資本準備金含む)
関東財務局長 第00006号(暗号資産交換業)
関東財務局長(金商)第3188号

GMOコイン公式サイト 口座開設は次のリンクから

⇒ GMOコインの公式サイトはこちら

GMOコイン

 

暗号資産 今後
spaceladyをフォローする
暗号資産で資産形成

コメント

タイトルとURLをコピーしました