<当サイトでは広告主のプロモーションに参加しています。>



マイニングで発行されるビットコインはどこから出る

マイニング報酬はどこから出る 暗号資産とは

ビットコインは、マイニングの一連の作業に対する報酬として発行されます。ビットコインを獲得する行為までを含めてマイニングといいます。

※マイニング(採掘)とは、金などの貴金属を発掘する動作に似ていることから名付けられました。実際はP2Pネットワーク上に流れている取引データをコンピューターを使って探し出して取引を検証し承認したのち、データをブロックチェーンのブロックに保存する作業のことです。

ブロックチェーンは、ビットコインにおけるすべての取引データが記載された、大きな取引台帳のようなものです。

この報酬として獲得できるビットコインはどこから出てくるのでしょうか。

マイニング報酬はシステムから作り出される

報酬を受け取れるのは、取引データのマイニング作業を最初に終えたマイナーのみです。

ビットコインのマイニング報酬は「誰」からというわけではなく、あらかじめプログラミングされたシステムによって、マイニングに成功した人に支払われています。

システムが自動的に作り出しているということです。

もちろん無限に作れるわけではなく、およそ西暦2140年までに上限が2100万BTCと決められていて、すでに90%以上は発行済とのことです。

国で流通している紙幣や硬貨といった法定通貨は、国や中央銀行などの発行元で管理されていますが、暗号資産のビットコインには、暗号資産を発行・管理する機関がありません。

その代わり、ブロックチェーン技術を用いて不特定多数の手で暗号資産を管理し、改ざんなどを防止するシステムになっています。

その管理の報酬としてマイナーにビットコインが支払われるということなのですね。

ブロックチェーンについて補足

ビットコインの場合は、一定時間内(通常は10分程度)の取引は、ビットコインのP2Pネットワークに流され、一つのブロックとしてまとまられます。

各ブロックには次のことが記録されています。

1.過去10分間の全世界でのビットコイン取引。内容はビットコインの送金者からネットワークに流されたデータ。

2.これらのブロックのハッシュ(情報を要約したもの)

3.ブロックのハッシュ計算から見出された、ある数(ナンス)。この計算は非常に難しいものらしい。

余談ですが、取引が確認されるまでには最低でも10分はかかることになります。レジでビットコインで支払ったとしても、承認されるまでに最低10分は待たなければならないことに。

データを格納するブロックは時系列でつながっており、格納された取引データを書き換えることは現実的に不可能です。

新しいブロックに入った取引データは、これまでの取引データとの整合性に問題がないか検証されます。問題がなければ承認され、データが入ったブロックはブロックチェーンの最後尾につながります。

この取引データの検証・承認作業が、マイニングです。マイニングは有志のマイナーによって行われており、取引台帳を多くの人々で共有・更新することで整合性が保たれています。

 

◆ 暗号資産の売買に おすすめ取引所 ◆
以下はスポンサーリンク(広告)です。

1.bitbank(ビットバンク)

仮想通貨取引量国内No.1(公式サイトより)

bitbank は取引量が多いので売買が容易です。これは暗号資産取引では必須事項です。

取引所銘柄 43種類
販売所銘柄 43種類
取扱い銘柄 BTC、XRP、ETH、LTC、BCC、MONA、XLM、QTUM、POL、DOT、DOGE、ADA、MASK、SOL ほか多数。
BTC最小取引数量 取引所 0.0001 BTC
BTC最小販売数量 販売所 0.00000001 BTC
日本円出金手数料 3万円未満 550円
日本円出金手数料 3万円以上 770円
信用取引 あり。最大2倍

信用取引が2024年11月から開始されました。レバレッジは2倍です。ただし中長期の利益を求める方は現物取引をおすすめします。

取扱い銘柄のうちマイナーなアルトコインの銘柄は、割と変わりやすいので、最新の情報は公式サイトでご確認をお願いします。

ビットコインが少額で買えます。

取引所では、BTCが1000万円の時なら、0.0001BTCが1,000円から買えます。

アルトコインの取引高シェアは60.4%を占め、国内圧倒的No.1

第三者機関に国内No.1 と認められた堅牢なセキュリティ対策

会社概要
名称:bitbank(ビットバンク)
所在地:〒141-0031
東京都品川区西五反田7丁目20-9 KDX西五反田ビル7F
設立:2014年5月
資本金:86億4,721万円(資本準備金含む)
関東財務局長:(暗号資産交換業者)登録番号 第00004号

bitbank(ビットバンク)公式サイト 口座開設は次のリンクから

⇒【PR】暗号資産ならビットバンク

bitbank

 

2.Coincheck(コインチェック)

国内の暗号資産取引アプリ ダウンロード数No.1(公式サイトより)

コインチェックも取引量が多いので売買が容易です。

取引所銘柄 36種類
取引所 取扱銘柄 BTC、XRP、ETH、LTC、MONA、XLM、QTUM、DOT、DOGE、MASK、MATIC ほか。SOLはありません。
販売所銘柄 34種類
販売所 取扱銘柄 BTC、XRP、ETH、LTC、MONA、XLM、QTUM、DOT、DOGE、MATIC ほか。SOLはありません。
BTC最小取引数量 取引所 0.001 BTC 以上 かつ 500円(相当額)以上
BTC最小販売数量 販売所 0.001 BTC 以上 かつ 500円(相当額)以上
日本円出金手数料 407円
信用取引 なし

金融界大手のマネックスグループが運営。

Coincheck NFTでは、コインチェックのユーザー同士でNFTと暗号資産の交換取引ができるマーケットプレイスがあります。

オフチェーンなので、NFTの出品・購入・保管が可能で出品・購入にかかるネットワーク手数料(Gas代)は無料。

取扱い銘柄のうちマイナーなアルトコインの銘柄は、割と変わりやすいので、最新の情報は公式サイトでご確認をお願いします。

会社概要
名称:Coincheck(コインチェック)
所在地:〒150-0044
東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー10F
設立:2012年8月28日
資本金:3億8500万円(資本準備金含む)
関東財務局長 第00014号

Coincheck(コインチェック)公式サイト 口座開設は次のリンクから

⇒ 【PR】コインチェック

コインチェック

 

3.GMOコイン

話題のSOL(ソラナ)が買える取引所です。

取引所銘柄 24種類
販売所銘柄 28種類
取扱い銘柄 BTC、XRP、ETH、LTC、MONA、XLM、QTUM、DOT、DOGE、ADA、SOL ほか。
BTC最小取引数量 取引所 0.00001 BTC / 回
BTC最小販売数量 販売所 0.000001 BTC / 回
日本円出金手数料 無料。1回2000万円以上の大口出金は400円
信用取引 あり。最大2倍

取扱い銘柄のうちマイナーなアルトコインの銘柄は、割と変わりやすいので、最新の情報は公式サイトでご確認をお願いします。

レバレッジは最高2倍。ただし中長期の利益を求める方は現物取引をおすすめします。レバレッジ取引では証拠金維持率が75%を下回った場合にロスカットされます。

会社概要
名称:GMOコイン
所在地:〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-2-3 渋谷フクラス
設立:2016年10月
資本金:37.58億円(資本準備金含む)
関東財務局長 第00006号(暗号資産交換業)
関東財務局長(金商)第3188号

GMOコイン公式サイト 口座開設は次のリンクから

⇒ GMOコインの公式サイトはこちら

GMOコイン

 

暗号資産とは
spaceladyをフォローする
暗号資産で資産形成

コメント

タイトルとURLをコピーしました