<当サイトでは広告主のプロモーションに参加しています。>



暗号資産 破綻の可能性は

仮想通貨 破綻 暗号資産 今後

ご存知と思いますが、2022年11月11日に世界第2位の暗号資産取引所であるFTXが破綻したことで、暗号資産そのものがダメだという風潮が一時的に広がりましたね。

でも、暗号資産取引所が破綻したことと、暗号資産そのものは直接には関係ありません。

取引所FTXには現物資産がほとんどなく、自社で作り出したFTXトークンという金融派生商品(これも暗号資産の一つではあります)が資産のすべてだったことが指摘されています。

つまり経営姿勢の脆弱さのために破綻に至ったと考えても良いと思います。

FTXの倒産理由は詳細な報告を待つ必要がありますが、暗号資産そのものが悪いわけではないのは確かです。

ネットニュースには相変わらず「仮想通貨は地獄絵図へ」とか「仮想通貨はトレーディングカードのようなもの」とか言う記事が目立ちます。

世界中で18,000以上もあるという暗号資産の中には、確かに大した価値の見いだせないものもたくさんあります。

でも通貨として十分な機能を果たしているビットコインやイーサリアムなどもありますから、十把一絡げに暗号資産は価値がないというのは誤りです。

注目してほしいのは、これらの批判記事には「根拠」が全く示されていないことです。

ただの根拠のない持論で煽っているだけに思えてなりません。

論理的な根拠のある記事は勉強になりますが、根拠のない記事はただの中傷記事でしかなく見るに値しません。

暗号資産にもピンからキリまである

仮想通貨の種類は今や18,000以上あると言います。

取引所で売買できるものは全部ではなく、限られた暗号資産だけで、取引所では売買できない専用のプラットフォームでしか使えないものもあります。

時価総額で見ると
2023年12月03日現在(常に変動しています)
参考サイト:https://coinmarketcap.com/ja/
※Googleで最初に出てくるため使用しました。

ランキング 名称 時価総額
1位 ビットコイン(BTC) 113兆1千億円
2位 イーサリアム(EHT) 38兆円
3位 テザー(USDT) 13兆1千億円
4位 バイナンスコイン(BNB) 5兆円
5位 リップル(XRP) 4兆9千億円
6位 ソラナ(SOL) 3兆9千億円
7位 USDコイン(USDC) 3兆6千億円
8位 カルダノ(ADA) 2兆円
9位 ドージコイン(DOGE) 1兆7千億円
10位 トロン(TRX) 1兆3千億円
11位 チェーンリンク(LINK) 1兆3千億円
12位 トンコイン(TON) 1兆2千億円
13位 アバランチ(AVAX) 1兆1千億円
14位 ポリゴン(MATIC) 1兆1千億円
15位 ポルカドット(DOT) 1兆円
16位 ダイ(DAI) 7840億円
17位 ライトコイン(LTC) 7790億円
18位 シバイヌコイン(SHIB) 7380億円
19位 ビットコインキャッシュ(BCH) 6600億円
20位 ユニスワップ(UNI) 5280億円

 

比較のため2022年の時価総額では
2022年11月21日11時現在
参考サイト:https://coinmarketcap.com/ja/

ランキング 名称 時価総額
1位 ビットコイン(BTC) 43兆6千億円
2位 イーサリアム(EHT) 19兆3千億円
3位 テザー(USDT) 9兆2千億円
4位 USDコイン(USDC) 6兆2千億円
5位 バイナンスコイン(BNB) 5兆8千億円
6位 バイナンスUSD(BUSD) 3兆2千億円
7位 リップル(XRP) 2兆5千億円
8位 カルダノ(ADA) 1兆4千億円
9位 ドージコイン(DOGE) 1兆4千億円
10位 ポリゴン(MATIC) 9600億円
11位 ポルカドット(DOT) 8300億円
12位 ダイ(DAI) 8200億円
13位 シバイヌコイン(SHID) 6500億円
14位 トロン(TRX) 6400億円
15位 ライトコイン(LTC) 6300億円
16位 ソラナ(SOL) 5900億円
17位 レオ(REO) 5800億円
18位 ユニスワップ(UNI) 5700億円
19位 ラップドビットコイン(WBTC) 5200億円
20位 アバランチ(AVAX) 4900億円

この1年間のビットコインの上昇に引っ張られるように、全体的に値上がりしたために、時価総額も大きく上昇していますね。

入れ替わりもありますし、急上昇している暗号資産もあります。

上記の coinmarketcap.com サイトでは、9000位を超える当たりまでの暗号資産時価総額を見ることができます。これで総数の約半分なのだから驚きますね。

時価総額は「現在の価格×発行数」ですので、人気度ランキングと言えます。

上位のものは流通数も多いので売買しやすいですね。

国内の暗号資産取引所の例では、ビットバンクでは次の種類が売買できます。

BTC/JPY(ビットコイン/日本円)
XRP/JPY(リップル/日本円)
LTC/JPY(ライトコイン/日本円)
ETH/JPY(イーサリアム/日本円)
MONA/JPY(モナコイン/日本円)
BCC/JPY(ビットコインキャッシュ/日本円)
XLM/JPY(ステラルーメン/日本円)
QTUM/JPY(クアンタム/日本円)
BAT/JPY(ベーシックアテンショントークン/日本円)
OMG/JPY(オーエムージー/日本円)
XYM/JPY(シンボル/日本円)
LINK/JPY(チェーンリンク/日本円)
MKR/JPY(メイカー/日本円)
BOBA/JPY(ボバネットワーク/日本円)
ENJ/JPY(エンジンコイン/日本円)
MATIC/JPY(ポリゴン/日本円)
DOT/JPY(ポルカドット/日本円)
DOGE/JPY(ドージコイン/日本円)
ASTR/JPY(アスター/日本円)
ADA/JPY(カルダノ/日本円)
AVAX/JPY(アバランチ/日本円)

これだけの暗号資産の種類があるので、価値のうすいものだって多々あるわけですね。ただし、資産総額が小さいからと言って、なにかの拍子に高騰してとんでもない額になったりすることもあります。

でもそれは投資ではなく投機に近いので、一般の方は手を出さないほうが賢明です。

暗号資産の有用性

暗号資産は、プロトコールやチェーンブロック技術を抜きにしては語れませんが、簡単に言うと、ユーザーは誰でもいつでもすべてのトランザクション(取引記録)を見ることができます。

これは銀行などの金融機関相手では個人情報の開示に当たるため絶対にできないことです。

しかも、全ての取引がノードと呼ばれるブロックチェーンに参加しているコンピュータのネットワーク上で記録、認証、共有されていて、デジタル台帳は透明で、誰でも追跡可能かつ閲覧可能な証跡が提供されています。

つまりは、記録は常に開示され、正確で、第三者による偽造ができないシステムになっていることが他にはない有用性として挙げられます。

このような高い信頼性の上で、銀行に頼ることなく国境を越えて安価に送金できたり商取引ができることが最大のメリットです。

経済的地位に関係なく、銀行口座が持てなくても、どこにいても個人間で直接、低コストで資金移動ができるというわけなのですね。

銀行間は国際送金の手段としてSWIFT(スイフト)というシステムを使っています。

でも暗号資産なら、ネット環境さえあれば、相手の受け取り用アドレスを指定するだけで暗号資産の送金が完了します。

今は、暗号資産の価格変動が大きいので一般にはまだまだ普及していませんが、価格の安定した暗号資産になってくれば、それこそウォレットからQRコードで支払い完了のように使用されることになるかもしれませんね。

暗号資産は、その取引記録がすべて開示されていて、内容を偽装することが不可能な特性がある限り、システムという考え方の上では、なくなることはない形態だと考えます。

ただ、企業で言う業績(ファンダメンタルズ)という概念はなく、アメリカの金利上昇やエルサルバドルの法定通貨化といった人気投票的な需給のみで価格が上下しているため、人気のなくなった(取引量がなくなった)暗号資産は消滅していくでしょう。

今はまだ発展途上で、その価格の大きな変動だけを見て、利益が出たとか損をしたとか言っている段階に過ぎません。

10年後には、ほとんどの方のスマホに暗号資産ウォレットがあって、暗号資産で通販商品を買うのが当たり前になり、また、今は誰も思いつかないようなシステム形態が構築されているかもしれませんね。

 

◆ 暗号資産の売買に おすすめ取引所 ◆
以下はスポンサーリンク(広告)です。

1.bitbank(ビットバンク)

仮想通貨取引量国内No.1(公式サイトより)

bitbank は取引量が多いので売買が容易です。これは暗号資産取引では必須事項です。

取引所銘柄 43種類
販売所銘柄 43種類
取扱い銘柄 BTC、XRP、ETH、LTC、BCC、MONA、XLM、QTUM、POL、DOT、DOGE、ADA、MASK、SOL ほか多数。
BTC最小取引数量 取引所 0.0001 BTC
BTC最小販売数量 販売所 0.00000001 BTC
日本円出金手数料 3万円未満 550円
日本円出金手数料 3万円以上 770円
信用取引 あり。最大2倍

信用取引が2024年11月から開始されました。レバレッジは2倍です。ただし中長期の利益を求める方は現物取引をおすすめします。

取扱い銘柄のうちマイナーなアルトコインの銘柄は、割と変わりやすいので、最新の情報は公式サイトでご確認をお願いします。

ビットコインが少額で買えます。

取引所では、BTCが1000万円の時なら、0.0001BTCが1,000円から買えます。

アルトコインの取引高シェアは60.4%を占め、国内圧倒的No.1

第三者機関に国内No.1 と認められた堅牢なセキュリティ対策

会社概要
名称:bitbank(ビットバンク)
所在地:〒141-0031
東京都品川区西五反田7丁目20-9 KDX西五反田ビル7F
設立:2014年5月
資本金:86億4,721万円(資本準備金含む)
関東財務局長:(暗号資産交換業者)登録番号 第00004号

bitbank(ビットバンク)公式サイト 口座開設は次のリンクから

⇒【PR】暗号資産ならビットバンク

bitbank

 

2.Coincheck(コインチェック)

国内の暗号資産取引アプリ ダウンロード数No.1(公式サイトより)

コインチェックも取引量が多いので売買が容易です。

取引所銘柄 36種類
取引所 取扱銘柄 BTC、XRP、ETH、LTC、MONA、XLM、QTUM、DOT、DOGE、MASK、MATIC ほか。SOLはありません。
販売所銘柄 34種類
販売所 取扱銘柄 BTC、XRP、ETH、LTC、MONA、XLM、QTUM、DOT、DOGE、MATIC ほか。SOLはありません。
BTC最小取引数量 取引所 0.001 BTC 以上 かつ 500円(相当額)以上
BTC最小販売数量 販売所 0.001 BTC 以上 かつ 500円(相当額)以上
日本円出金手数料 407円
信用取引 なし

金融界大手のマネックスグループが運営。

Coincheck NFTでは、コインチェックのユーザー同士でNFTと暗号資産の交換取引ができるマーケットプレイスがあります。

オフチェーンなので、NFTの出品・購入・保管が可能で出品・購入にかかるネットワーク手数料(Gas代)は無料。

取扱い銘柄のうちマイナーなアルトコインの銘柄は、割と変わりやすいので、最新の情報は公式サイトでご確認をお願いします。

会社概要
名称:Coincheck(コインチェック)
所在地:〒150-0044
東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー10F
設立:2012年8月28日
資本金:3億8500万円(資本準備金含む)
関東財務局長 第00014号

Coincheck(コインチェック)公式サイト 口座開設は次のリンクから

⇒ 【PR】コインチェック

コインチェック

 

3.GMOコイン

話題のSOL(ソラナ)が買える取引所です。

取引所銘柄 24種類
販売所銘柄 28種類
取扱い銘柄 BTC、XRP、ETH、LTC、MONA、XLM、QTUM、DOT、DOGE、ADA、SOL ほか。
BTC最小取引数量 取引所 0.00001 BTC / 回
BTC最小販売数量 販売所 0.000001 BTC / 回
日本円出金手数料 無料。1回2000万円以上の大口出金は400円
信用取引 あり。最大2倍

取扱い銘柄のうちマイナーなアルトコインの銘柄は、割と変わりやすいので、最新の情報は公式サイトでご確認をお願いします。

レバレッジは最高2倍。ただし中長期の利益を求める方は現物取引をおすすめします。レバレッジ取引では証拠金維持率が75%を下回った場合にロスカットされます。

会社概要
名称:GMOコイン
所在地:〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-2-3 渋谷フクラス
設立:2016年10月
資本金:37.58億円(資本準備金含む)
関東財務局長 第00006号(暗号資産交換業)
関東財務局長(金商)第3188号

GMOコイン公式サイト 口座開設は次のリンクから

⇒ GMOコインの公式サイトはこちら

GMOコイン

 

暗号資産 今後
spaceladyをフォローする
暗号資産で資産形成

コメント

タイトルとURLをコピーしました